03.21
Sunday
2010

先週PostworkShop Basic Editionの記事を記載してから、作品をいくつか制作してみたので使用感を記載したいと思います。レンダロにもレビューが記載されているので、そちらも参考にしてください。使用してみた感想は、以下のとおりです。

(1)フィルターの数が多く、フィルターがサムネイルで表示されている。
 ソフトは英語なのですが、サムネイルでどのような感じに処理されるかが一目で判ります。
(2)レイヤーを統合しない限り、レイヤーに適用した処理がすべて保持される。
 複数のフィルターを適用した後(例えば、輪郭抽出してぼかしをかけるなど)でも、先に適用したフィルター(例えば、輪郭抽出)のパラメータが自由に変更できます。
(3)適用したフィルターがレイヤーに自動的に記録される。
 プロジェクトを保存しておけば同じような処理をしたいときの参考になります。
(4)フィルターがドラッグ&ドロップでオリジナル画像に適用されるので操作性がよい
 もちろん、レイヤーに複数のフィルターを適用することも可能です。
(5)レイヤーをコピーすると、片方に適用した新たなフィルターの効果がもう片方のレイヤーにも自動的に適用される。


原画(羽の一部をレタッチで修正してからポストワークに使用しました)


PostworkShopでレタッチした作品

サンプルとして手書き風にレタッチしてみました(クリックすると大きな画像が表示されます)。輪郭抽出のために羽の部分に一部手を加えてからポストワークしています。ポストワークについては、記載が難しいこともあってほとんど紹介していないのですが、このソフトを使うと説明が容易なので、参考までにどのような処理を施したかを記載しておきます。

(1)オリジナルの画像を読み込む(File>Load Image)
(2)Sketchのフィルターを適用する。
(2-1)フィルターの場所
基本的なフィルターはBilding Blocksに格納されています。Bilding Blocks>Simple Styles>Sketchのフィルターをドラッグ&ドロップで適用します。
(2-2)フィルターの適用方法
フィルターをDefault Layerにもってくると、レイヤーが4分割されます。すべてが黄色くなったところで手を離すと、Default Layerにフィルターが適用されます。上はレイヤーの前、下はレイヤーの後にフィルターが適用されたレイヤーが作成されます。右は適用したフィルターの処理に新たなフィルターの効果が追加されます。
(3)線の太さを調節する
Properties+Previewにタグを切り替えて、フィルターのパラメータを調整します。
(4)同様の操作を繰り返し、上から順に以下のようなレイヤーを作成する。
・Glow
・Map to Palette
・Dot Based Halftone
・Sketch
GlowはPhoto、その他はBilding Blocks>Simple Stylesにフィルターが格納されています。
(5)各レイヤーの役割とブレンド方法の選択
(5-1)Sketch:Normal(Opacity 100%)
輪郭抽出のためのレイヤーです。一番上にもってきたほうが輪郭ははっきりするのですが、通常手書きの場合は輪郭を一番下にしてから色を重ねていくだろうと思うので、私は一番下におくことが多いです。はっきりした輪郭が欲しいときは上のほうにも同じようなレイヤーを設定します。
(5-2)Dot Based Halftone:Multiply(Opacity 50%) 
色を塗る箇所と濃さを指定するためのレイヤーです。このレイヤーに色がついていると色がどぎつくなるので、グレイベースもしくは単色とするのがお勧めです。ブレンドはMultiply、Darkenが候補になります。
(5-3)Map to Palette:Overlay(Opacity 50%)
色を指定するためのレイヤーです。手書きの場合には色数に限界があるのでこのような処理をしています。Multiply、Overlayが一般的ですが、Soft light、Hard lightなんかもよく使用されます。ブレンド方法をかえるだけでもかなり雰囲気が変わります。
(5-4)Glow:Screen(Opacity 75%)
全体の明るさなどや感じを整えるためのレイヤーです。Screen、Overlay、Multiplyをよく使用するのですがSoft light、Hard lightなんかもよく使用されます。
(6)画像の書き出し
Renderした後、File>Save Imageで画像を書き出します。細かく描かれた作品などでは、Renderすると雰囲気が変わってしまうことがあります。完全ではありませんが、Option > Reference > Canvas SetupにおいてPreview Scaleを1:1にすることでこれが低減されるようです。

実際に製作するときには、同じ機能をもつレイヤーを複数設定したり、一枚のレイヤーが二つの機能を兼ねていたりするのですが、私は上記を基本に考えてレタッチを行います。レイヤーの役割は同じなのですが、適用したフィルターやブレンド方法の工夫次第で上記のサンプルとは雰囲気の異なる作品を製作することもできたりします。Poserをベースに作品づくりをするのであれば、持っていて損はないソフトだろうなと感じました。このソフトで製作した作品を最後においておきます。





今日のつぶやき
3D作品を制作している私が言うのも何なのですが、個人的には手書きのほうが温かみがあって好きだったりします。そんなこともあって、以前開催されたルカ展ではレタッチソフトでポストワークを行って、パステル風に仕上げた作品を製作しました(上記の作品はそのリメイクです)。当時はPhotoshopELでフィルターを適用し、GIMPで輪郭抽出、全体の仕上げを当時使い慣れていたPhoto Shop Proで行いました。けれど、それ以降一度も実施していないのは、あまりにも大変でめげてしまったからだったりします(^^;。当時のファイルは残っているのですが、開いてみても何をしたのかが判らなくなってしまったことも理由の一つです。このソフトを活用すれば、同じような作品がずっと簡単に製作できるだろうなと考えています。上位版が欲しいのですが、とりあえず引越しが終わって落ち着いてからゆっくりと考えたいと思います。

さて、引越しの準備しなければ……。


03.14
Sunday
2010

Forum3Dに投稿したのですが、そちらの記事をみていない人も多いと思うので、こちらにも記載しておきます。PostworkShop Basic Editionがフリーで入手できます。
http://postworkshop.net/

入手方法
(1)上記のTOPページからBuy Now>Basic Editon(クーポンコードを控える)>Buyをおすとショッピングカートの画面が表示されます。
(2)必要事項を入力し、クーポンコードを入 力してください。Select Your CurrencyがJapanese Yenだと0円にならないのでこれをUS Dollarsに変更し、差し引き金額がSub Totalと同じ金額であることを確認してからcheck outしてください。
(3)ソフト本体は以下のダウンロード ページからダウンロードしてください。
http://postworkshop.net/download
(4)check outした後でINVOICEが表示されますので、記載されたSerial Numberを入力すればBasic Editionとして機能します。

簡単なPostworkをしてみたのですが、レイヤー機能で処理した画像がブレンドできるので、使いこなせばこれまでとは違った雰囲気の作品ができ るかもしれないなと思いました。Basic Editonは画像サイズが800ドット、$49のバージョンだと2000ドットまでの画像を書き出すことができます。





ちなみにレンダロでPostworkShop Portrait Contestが開催されています。
http://www.renderosity.com/mod/contest/index.php?contest_id=1069

今日のつぶやき
先日、京都で「アール・ヌーヴォーのポスター芸術展」を見てきました。この時代のポスターはデザイン的にも興味を惹くものが多いですね。ミュシャのポスターも展示されていたのですが、「ジスモンタ」や「椿姫」のポスターは2m以上の大きさということもあって、流石に別格だなという感じを受けました。

ミュシャの作品ではないのですが、着物の女性を描いたポスターもありました。今年の和風展に投稿することは出来なかったのですが、着物の女性をポスター風に仕上げるのも面白いかもしれないと思いました。いろいろなところにネタは転がっているものですね。

この頃バタバタしていたこともあって、この週末はゆっくり休みたいなと考えています。来週の3連休は、入居のための手続きのために帰省する予定です。


03.15
Sunday
2009

和風展が終了して一息つきました。今年はエロティシズムを感じさせる作品が多かったように思いました。私はhisayanさんが製作された十兵衛を使って、作品を製作したのですが、着物がDCなんですよね。ポーズを決めないと着物を着せることができないこともあって素っ裸でいじくりまわしていました。そんなこともあって、メールヌードは食傷気味だったりします(笑)。他の方でも十兵衛を使う人がいるだろうと思っていたのですが、結局は私一人でした。それだけ個性あふれる作品が多かったということなんだろうと思います。

ちなみに、和風展に投稿した十兵衛本体の画像の加工は、使い慣れているPaint Shop Pro パーソナルを使用しました。影の微妙な陰影を付けたかったこともあって、別々にライティングした数枚の画像をレタッチソフトで組み合わせたものを使用しています。逆光ということもあって、さらに明るさを落とした影のレイヤーを製作し、着物のあかるくなる部分だけブラシで消去したりなど細かい加工を施してみました。背景はVueで製作したのですが、この背景、個人的にはかなり気に入っています。昨日配布を開始した「Snow Scene Sample」でも同様な配置とマテリアルを使用していますので、興味のある方は夕方の雪景色挑戦してみて下さい。


十兵衛 Poser生レンダ画像の一枚(色調は色温度の設定で調整)


「十兵衛〜寒椿〜」の背景 Vueの画像(他にも椿だけなどを書き出して合成に使用)

今週は時間を見つけて先の記事に記載した「Snow Scene Sample」を製作していたのですが、それ以外ではGIMPをバージョンアップしました。インターフェースには大きな違いはないのですが、メニューバーが1つに統合されたのでソフトの切り替えが楽になり、私のように複数のレタッチソフトを切り替えて使う者にとってはとても使いやすくなりました。

他の機能としては、2.6からブラシダイナミクスが導入されました。私はエフェクトだけでなく、加工にもブラシを使うことが多いのですが、使いやすいのには驚きました。画像の加工には使い慣れていることもあって、Paint Shop Pro パーソナルをよくつかうのですが、雲や波打ち際などのカスタムブラシは、Photoshop用なので、これまでPhotoshop Element 5.0で使用していました。表示が小さくて実際に使ってみないとブラシの形状がよく判らないことが多くて、使用感が今一つだったのですが、GIMP2.6ではブラシの形状を拡大して確認することができます。使い勝手がよいのでGIMPの印象がずっとよくなりました。最終的な仕上げには使い慣れているPaint Shop Proパーソナルを使っていたのですが、これでGIMPに移行することが出来そうです。

個人的には、今回の和風展ではレタッチ作品が目を惹くものが多いなという印象を持ちました。以前、パステル風にレタッチした作品を制作したことがあるのですが、いくつかの書籍を参考にしました。興味がある人がいるかもしれませんので、それらの書籍を紹介させて頂きます。

ネタ帳デラックス:フォトショップ&画像加工
パステル画風エフェクト、油絵風エフェクトが掲載されています。他にもいろいろなエフェクトが掲載されているので写真加工に興味がある人は持っていて損はないかなと思います。今回調べてみて、ネタ帳デラックスっていろいろなシリーズがあるんだなということが判りました。

GIMPですぐできるフォトレタッチスーパーテクニック
2007年度版と2008年度版を持っているのですが、鉛筆画の作成方法が紹介されています。説明があまり丁寧ではないので、説明を読みながらでも戸惑うことが多いかもしれません。なお、鉛筆画のスクリプトなどはGIMP2を使おうのサイトで入手することができます。

フォトレタッチのいろは
最近購入した本です。写真を綺麗に見せるための基本的なレタッチが記載されています。ヒストグラムの見方やトーンカーブの使い方がとても参考になりました。

Vueで作品を制作するときには、素材製作など裏方の作業にレタッチソフトを使用することが多いのですが、Poserを使用する時には、レタッチして作品を仕上げることを前提に作品を制作しています。私がよく使用するVueは本家サイトの影響もあって、レタッチNGの風潮が強いのですが、思いがけない作品ができたりするので、レタッチで作品を仕上げるのは結構好きだったりします。暫く展覧会やコンテストの予定がないので、Vue以外のソフトをいろいろと使ってみようかなと考えています。