09.02
Sunday
2012

今回は球面地形です。Geekatplayの地形チュートリアルとVue9日本語マニュアル(以下、マニュアル)を見ながら使い方を学習していきます。詳しい操作はマニュアルP225〜、P563〜を参考にしてください。チュートリアルでは部分球面シーンを扱っていましたが、今回は惑星球面シーンを作ってみることにしました。今回初めてこのモードを使って惑星を製作したのですが、感想としては今一つでした。使用用途としては、部分球面シーンの製作に留めておくのが正解だろうという印象を持ちました。


「Blue Planet」

球面地形(チュートリアル4&13)
(1)球面地形の作成と操作
地形を作りたい時には、環境設定ダイアログの単位と座標タブにある球面シーンを有効にオプションを有効にしてください。チュートリアルに従って、上記操作を行った後、無限平面にプリセットを指定し、海を呼び出しました。チュートリアルでは部分球面シーンを扱っていましたが、今回は惑星を作ってみることにしました。

チュートリアルでは比較的簡単に操作していたのですが、選択したプリセットが悪かったのか、海の高度調整はなかなか面倒でした。プレビュー画面での操作では、一部大陸を残すという海の高さ設定が難しかったので、数値指定することにしました。水面球の高さの数値指定は環境設定ダイアログを開く必要があります。水面の高さ0から始めたのですが、最適な高さになるまでに環境設定ダイアログを開くという操作を何度か行う必要があり、結構面倒だなと感じました。


「環境設定ダイアログ」


「レンダリング画像」

カメラは常に球の中心を支点として動きます。このため、レンダリング画像では、常に惑星を中心に配置した画像しか得ることができません。解除する方法があるのかもしれませんが、操作は判りませんでした。今回採用した大気設定は、以下の通りです。今回製作した画像のように惑星の一部を黒く影の中に沈ませたい場合、天空光強度は-1以下にする必要があります。これ以上の値にすると、黒い部分にも大陸が描画されます。GRを採用したのは地表面が輝いているような効果を得たかったからです。Gainも強めに設定してしました。



部分球面シーンでは球面の一部だけを使用するので、通常の大気でも問題ないのですが、惑星球面シーンでは惑星の雲(Planetary Cloud)を使用する必要があります。多くの雲は関数を使って描かれています。部分的な使用なら問題ないのですが、この方法で広い範囲に雲を描くと同じ形状の雲が繰り返し現れリアリティのある惑星になりません。惑星の雲の使い方はマニュアルP563〜を参照して下さい。Vueマテリアルに用意されている雲(スペクトラル2)を惑星に配置すると、以下のような画像が得られます。NASAから入手した雲の画像データを球に貼り付けてPoserでレンダリングした画像も併せて掲載しておきます。


「Planetary Cloud」を追加


「NASA画像データを球に貼り付けてレンダリング」

下の画像にできるだけ近づけたいと思って、パラメータをいじってみたのですが、結局は挫折しました。一番の原因は、プレビューレンダリングでも非常に時間がかかることです。単一雲レイヤーでは難しいだろうと考えて、複数の曇レイヤーも検討してみたのですが、雲レイヤーを増やすほど、レンダリング時間も伸びていきます。簡単には思い通りにはならないようなので、作品には下の画像を使用することにしました。雲レイヤーの使い勝手は今一つなのですが、太陽光で大気が輝く様子は結構いい感じに仕上がるので、惑星モードは用途を限定し素材として使うのが正解だろうなと感じました。

今日のつぶやき
前回のBlogにも記載したのですが、お盆は長めの休みを貰って、穂高・立山に旅行してきました。休みの思い出として、撮影した写真から何枚かを紹介します。


碌山美術館
彫刻家である荻原守衛(碌山)の作品を集めた美術館。最初に訪れた時には小学生とおぼしき子供たちが建物をスケッチしていました。こんな建物がさくっとモデリングできたらいいなと思いつつ撮影。




黒部ダム
朝早かったこともあって、黒部湖には波もなく鏡のようでした。少し降りていくと放水した水にかかる虹がみえました。ダムの上からは虹が二重になっているのも確認できました。


雷鳥(室堂)
運がよければ見ることができると言われている雷鳥。今回の旅行で初めて目にすることが出来ました(室堂にいくのは2回目)。名前は天敵である猛禽類を避けるために、霧や雷の鳴るような時に活発に活動する習性に由来すると言われています。その名前の通り、このすぐ後に、雷が鳴り出しました。


宇奈月温泉
丁度、宿泊した日に花火をやっていました。


欅平


黒部峡谷トロッコ列車
日本の里で目にするのは、なだらかな山が多いこともあり、切り立った岩がそそり立つ風景というが珍しかったです。Vueの世界だなと思いました。

Vueといえば、Vue10日本語版の予約受付が明日までですね。もう2ヶ月もすれば、英語版のVue11の話題も聞こえてきそうな時期なのだが、さてどうしよう……


おまけ
modo601で製作したデザインチェア。旅行から帰った後、ビデオチュートリアルを見ながら、モデリングしました。ついさっきmodo勉強会(大阪)の案内がありましたが、このモデリングもサブデビジョンサーフェイスモデリング(SDS)を使用しており、前回の柳村さんの解説が参考になりました。